★勝田線
開通 1919年 廃止 1985年
駅名
吉塚 御手洗 上亀山 志免 下宇美 宇美 筑前勝田
香椎線に同名の駅がある宇美の八幡宮参詣客輸送のため、筑前参宮鉄道として開通したが、1944年に国鉄が買収し、勝田線となった。沿線には国鉄が持っていた、志免炭坑などがあり、運炭線の性格も強かったが閉山とともに、さびれ、廃止。
★甘木線
開通 1939年 廃止 1986年
駅名
基山 筑後小郡 筑後松崎 西太刀洗 太刀洗 筑前高田 甘木
太刀洗陸軍飛行場への、軍事輸送のため戦前に建設された。西太刀洗付近からは、肥沃な田畑が広がり、大きな構えの農家が集落をつくっている。筑前平野らしい、のどかな田園風景。
★矢部線
開通 1945年 廃止 1985年
駅名
羽犬塚 花宗 鵜池 蒲原 筑後福島 今古賀 上妻 山内 北川内 黒木
筑後名物のハゼの巨木から目をひく平野部から、次第に上り勾配になるにつれ、八女茶の茶どころとして、知られた茶畑がどこまでも、起伏する。沿線は邪馬台国をめぐるロマンに満ちた古代史のふるさと。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=( ・ω・)ノ