★添田線
開通 1915年 廃止 1985年
駅名
香春 上伊田 今任 大任 伊原 添田
炭坑節発祥の地とされる香春岳を目前に望む。赤字ローカル線のワースト10では常に全国1、2位で超赤字路線であったため、添田線の名は、鉄道マニアの間でかなり有名であった。
★宮原線
開通 1954年 廃止 1984年
駅名
恵良 町田 宝泉寺 麻生釣 北里 肥後小国
恵良を出て大きく右にカーブしながら、町田川を渡ると、その谷に沿い九重連山の一つ湧蓋山の山懐深く登っていく。沿線には洞窟の中に裸電球のぶらさがった、壁湯、川の底から湧く川底温泉、宝泉寺温泉などがある。麻生釣高原と、見事な小国杉が車窓を彩り、高原鉄道らしい趣があった。
★佐賀線
開通 1935年 廃止 1987年
駅名
佐賀 東佐賀 南佐賀 光法 諸富 筑後若津 筑後大川 東大川 筑後柳河 百町 三橋 瀬高
沿線は、ほとんど田園情緒豊かな風景。筑後若津〜諸富で九州第一の大河、筑後川を渡るが、この鉄橋は船が通るとき、中央部分だけ昇降する珍しい可動橋だ。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=( 。-_-。)ε