★室木線
開通 1908年 廃止 1985年
駅名
遠賀川 古月 鞍手 八尋 室木
筑豊の石炭は遠賀川の川舟によって積出されて いたが、室木線は石炭輸送のため、敷設された路線。SLファンの間にハチロク(8620型)の走る線として親しまれた。
★香月線
開通 1908年 廃止 1985年
駅名
中間 新手 岩崎 香月
香月の炭坑から産出する、石炭を洞海湾の若松港へ運び出すため、建設された。所有時間も約10分という、超ミニ路線。
★漆生線
開通 1966年 廃止 1986年
駅名
下鴨生 鴨生 漆生 才田 下山田
沿線は小高い山をめぐらした盆地で、田園のあちこちには、廃鉱の名残となったボタ山が、見られた。筑豊炭田の石炭搬出のため、建設された。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=♪(▽ ̄o)ノ