CDブック・子供たちに伝えたい水のある国のお話し-カッパ九千物語CD1

 11★東北(赤谷線・日中線)

★赤谷線

開通 1941年 廃止 1984年

駅名
新発田 五十公野 新江口 米倉 新山内 赤谷 東赤谷

日中戦争が始まると再び、赤谷鉱山の採掘も始まって、開通された。
東赤谷から鉄山(1956年廃止となった、日鉄鉱業赤谷専用線の終点駅)も、日鉄鉱業の専用鉄道として、竣工、建設から十九年たって、ようやく鉱石運搬鉄道としての使命を果たした。が、その後 鉱山の閉山が相次ぎ、第一次特定地方交通線に指定され、貨物列車が廃止となる。

★日中線

開通 1938年 廃止 1984年

駅名
喜多方 会津村松 上三宮 会津加納 熱塩

「日中走らぬ日中線」と揶揄されるほど、閑散ローカル線で、廃止時点で一日三往復の客車列車が、朝一往復、夕方に二往復であった。
本州では、蒸気機関車による、定期旅客列車の運転が最後となった、線区でもある。

ε=ε=ε=ε=ε=ε=w( ̄▽ ̄)w