CDブック・吉宗の時代、御落胤を巡る暗闘が!大人気「棒手振りの辰」を読む!

 09★東北(盛線・角館線・丸森線)

★盛線

開通 1973年 廃止 1984年

駅名
盛 陸前赤崎 綾里 甫嶺 三陸 吉浜

三陸海岸の縦貫線として、建設された路線である。
縦貫線としては、大正時代からの計画であったが、戦争やその後の赤字ローカル線問題により、ついに国鉄としては全通されなかった。
しかし、第三セクター三陸鉄道南リアス線として、盛線未開業部分の吉浜、釜石とともに開通され、北部の北リアス線とともに、大正時代からの、悲願三陸縦貫線が開通した。

★角館線

開通 1970年 廃止 1986年

駅名
角館 羽後太田  西明寺 八津 羽後長戸呂 松葉

田沢湖線の角館から桧木内川に沿って北上し、西明寺、羽後長戸呂を経て松葉に達する。
中間の五駅はいずれも駅員無配置駅であった。

★丸森線

開通 1968年 廃止 1986年

駅名
槻木 横橋 岡 角田 丸森

もともと東北本線の越河の峠を回避するため、東北本線の新線として、着工したが、電車の性能が上がり回避の必要がなくなったため、福島、丸森間の工事が止まり二十年間近く未成線のままだった。
東福島信号所から、丸森の間はすべて道路で、立体交差になっていているため、踏み切りが、一切ない。

ε=ε=ε=ε=ε=ε=o( ´_ゝ`)ノ