CDブック・死してなお吉宗の陰謀が徳川を揺るがす!「棒手振りの辰」を読む!

 66北米・カナダ伝説[オゴポコ]

オゴポコ

オナガン湖の氷河で削られた湖に、生息するというオゴポコは、もともと、先住民の間で、ナーイトゥクと呼ばれ、子豚などを生け贄に捧げる習慣もあったという。

その姿は、全長が6〜9m、幅約1mの細長い体で、色は暗い緑色、後部は縞模様、尾っぽには斑点がある、巨大な生き物だ。

開拓者らによって、湖畔の町ヴァーノンで流行っていた歌に登場する、クジラとハサミムシの間に生まれた、おかしな生き物「オゴポコ」の名前を、湖の怪物につけて、オゴポコとなった。

1872年あたりから、かなりの目撃者がいる。