ヒトより賢いネコたち

写真と文で綴る、ネコを溺愛する毎日を紹介します!———ポケネコ本舗

子ネコの性別について、そして名前をつけよう!

子ネコたちがスクスク育っていった5月中旬、ある決断をしました。

子ネコたちの里親探しです。

かかりつけのお医者さんが「ねこは家族を形成しないものですよ」と言ったことから、いずればらばらになるんじゃないかと考え始めました。

子ネコたちに名前をつけなかったのも、なんとなくそんなことが解っていたから、です。名前をつけたら可愛さが増して手ばなせなくなりそうだし、親になっていただける方がつけた方が子ネコたちにもよさそうだし…、こんなこと考えてネコバカですね。

さて、里親募集をするにあたって、この頃悩んだことは子ネコの性別が判りづらいことでした。
まだ、おまたはふくらんでいるけどタマタマなのかそれとも女のコのソレなのか、確信が持てませんでした。

ネットでいろいろな方の判別法を参考にさせていただいて、どうやら茶トラのコは女のコ、ほかはみんな男のコ、と判りました。

「かわいい子ネコの里親募集!」
A4のプリントに各々のコの性別・性格を入れて、ご近所のネコ友奥さま、接骨院、お医者さまの所で貼ってもらいました。

すぐに連絡がありました。
すでにネコ3匹、イヌ2匹、カメ2尾を家族にしているご家庭で、子ネコが欲しい!と。
連絡があった方に、元気なコから順番にオススメしようと決めていたので、好奇心が強くなんでも率先してイタズラする茶白の男のコをもらっていただきました。

白茶の男の子

しばらくメールで元気な写真をたくさん送っていただき、よかったなぁ、と思いました。

数日してまた連絡がありました。
子供の誕生日にプレゼントする子ネコが欲しい!ご近所の親戚の家でも欲しいとおっしゃってる、とのことで、茶トラの女のコとキジ白の男のコをおススメしました。

茶トラの女の子

キジ白の男の子

この2匹は仲好しで、ときどきいっしょにするとスグに思い出して遊ぶとメールをいただきました。
大事にしていただいているので安心しました。

うちに残った男の子たち

さて、うちに残ったコが3匹。

ようやく名前をつけることにしました。

全身が白でキジ模様が頭と背中とシッポにあるコは「テツ」。
テッちゃん!と呼ぶと折れたシッポで可愛く返事します。

薄茶+白のコは「ジンジン」。超がつくほど甘え上手で甘えん坊。

キジのコは「ブン太」。いちばん最初に目が開いて、いちばん大きいコ。ちょっとトロいくらいのんびりやさん、甘えベタで、でも甘えたいコ。

みんな名前がついて、フクとこのコたちとの生活が始まりました。5月末のことです。

子ネコのしっぽ

ネコのしっぽっていろいろありますよね。

ポッケくんは先っぽがL字に曲がってます。
フクお嬢さんはまっすぐ。

さて、6匹の子ネコたちはどんなしっぽでしょう。

最初はチビでキジ白ちゃんのしっぽです。
微妙にまっすぐなのかくねっとしてるのか、成長すると変わるのでしょうか。
キジ白ちゃんのしっぽ

茶トラちゃんのしっぽです。全身茶トラですがしっぽはなんとなくまだはっきりとしていません。
トラちゃんのしっぽ

薄茶と白ちゃんのしっぽです。ふわふわでしっぽは毛が長い。
薄茶ちゃんのしっぽ

キジちゃんのしっぽです。キジちゃんはいちばん大きいコです。しっぽも太くてまっすぐ、です。
キジちゃんのしっぽ

茶白ちゃんのしっぽです。このコもまっすぐなのか反り返っているのか。
茶白ちゃんのしっぽ

全体が白で頭と身体の一部としっぽがキジ模様ちゃんのしっぽです。しっぽはみごとに折れています。
白キジちゃんのしっぽ

ちなみに子供たちのママ、フクお嬢さんのしっぽです。
小さいときからシッポが長くまっすぐ。
「このまま成長したらシッポがやたらと長いコになるなぁ」と思っていたら、しっぽは途中で成長が止まるんですね。
フクお嬢さんのしっぽ

日本ネコのしっぽは曲がっている方が優性遺伝だとか、いやいや劣性遺伝だとか、いくつか本で読みました。

どっちでもいいんです。かわいいコのしっぽは超かわいい! ですよね。

赤ちゃんから子ネコへ〜生まれて1カ月目

3月14日の震災直後に生まれた子ネコたち6匹は、どれも落ちこぼれることもなく、1カ月目になりました。

この数日でふらついていた足どりがしっかりし、遊ぶ・好奇心ある対象に向かって歩いていくようになりました。

数時間寝ると違う性格になったのかと思うほど積極的になります。
子ネコの成長は早いですね。

子ネコに離乳食を出しました。
市販の赤ちゃん用レトルト、それから、うちのセンセイが魚・鶏肉を小さくほぐして赤ちゃん用ミルクで作ったもの。
試しに様子を見てみます。

お手製の離乳食をフクママも味見中

というのはフクママが全栄養をオッパイで提供しているので、激ヤセ!してるのです。

ま、子ネコが食べなくてもフクの栄養にもなるし!とケージの中に子ネコたちの食事が用意されました。

茶白のコは食事にも好奇心が旺盛です

トイレも小さいながら用意しました。
まだフクママがお尻を舐めて処理していますが、本能でしょうかネコトイレに興味津々!
うまくできなくてもオシッコをしようとするしぐさが可愛いのです。

白+記事模様のコがオシッコしたくてなかなかうまくできない様子が可愛い!

爪研ぎもお勉強。
何をするのか分かっていない様子です。

ネコ草も爪研ぎも用意しました

ケージで囲まれた安全ゾーン、ソファの裏側に観葉植物の鉢を入れてあります。
登ることができるコとできなくてがんばるコ、どんどんみんなトライしています。

身体の大きさと器用さは関係ないようです。

すごい勢いで成長し続けます!–30日目

毎日、子ネコに成長の変化を発見します。
ふらふらしていたコが翌日にはてきぱきと歩いていたりします。
どのコもケージの外へ出たくて仕方がありません。

そして、フクママも子育てに変化が…。

ソファの背もたれから子供たちを見守るフク
↑じいっと子供たちを見守るフク。

オッパイをあげる、いっしょに眠る、これはいつもどおりですが、フクが子供たちを観察しているようなそぶりを見せるようになりました。

はらはらどきどき!で見ているのではなく、客観的に見ているような、そんな気がするのです。

子供たちはそんな周りの関心なんかどこ吹く風!
元気いっぱい!楽しんでます。

好奇心の強い茶トラ+白
↑好奇心が強く、いちばん最初にトライする茶トラ&白のコです。

最初に目が開いたキジトラのコ
↑いちばん最初に目が開いたキジトラのコは、おっとりしていてのんびり屋さんです。

でも、最初にオッパイにくらいつくので成長は早い。
ほかのコに比べてグン!と大きくなってきました。

ケージを作ってフクも安心です…28日目

子ネコが安心して移動できるよう、ケージで囲いました。

余震の度にフクがソファの裏側へ避難させるのを参考にし、ソファの裏側への通路を確保。

産箱の前にじょうぶな金属ネットを組んでプレイスペースのできあがり!です。

ケージの前にわらわらと集まってくるコたち
▲ケージの前にわらわらと集まってくるコたち

ソファの裏側への通路も確保
▲ソファの裏側への通路も確保したのでいつでも隠れることができます

フクママもチェック!
▲フクも安心したようです

子ネコ6匹の広くなった専用スペース。
すぐに狭くなるだろーな…、と思いながら拡張です。